2:講演活動
全国の教育委員会、母親サークル、企業の研修会などで、会長の伊藤尚子や役員が「躾」や社会生活の在り方等々についての講演をしています。
3:ふれあい感謝状の贈呈
社会、自然との共生や毎日奉仕されている方の長年の功績を讚え、感謝状を贈ります。世界を視野に入れたふれあい運動の一環です。また、近隣の心暖まる人々をご推選下さい。
4:花水木ふれあい通りの提案
米国大使館前を花水木ふれあい通りにするよう、大使館、東京都、港区に提案。現在、継続審議中です。
注:<ポトマック>湖畔の桜の返礼に頂いた花水木一日米のかけはしとして。
5:研究会活動
国の審議会に提案して啓発することを目的として、役員や会員で'95年より高度情報社会の在り方と社会教育の研究会を実施しております。
6:その他
事業計画を推進するための補助金申請や寄付金配分の申請など、その年度に必要な事業計画をしています。
※●社員教育●就職事前教育●面接特訓●'97年7月より「躾110番」でFAXと面接を開始(親から子、家庭から社会までQ&A)広い意味での活動をしています。

「躾」の大切さを認識している方。
思いやりの心をもって、世界中の人たちと支えあって生きていける方。「ふれあい」のある幸せな世界の実現を望む方なら、どなたでも会員になっていただけます。

会員のみなさまには日本躾の会の機関誌“ふれあい”を毎月送付。 “ふれあい”では広範囲にわたる躾の特集や、世界の文化リーダーや知識人の躾に関する意見や提案を載せるとともに、「躾るってなに!」「育児は育自!!」「ふれあい相談室」などのテーマを設け、会員のみなさまからよせられた貴重なご意見を随時掲載しています。(6.その他※参照)
また、本会が主催する事業については、すべて会員のみなさまにご案内しています。
例えば、催事の案内や展覧会のチケットを随時申し込み先着順に贈呈しています。